民進党の菅原なおし市議を中心に超党派の会、「子どもの貧困対策東京議員懇談会」で視察を致しました。
今回は足立区の子どもの貧困対策の実施計画にあたる「未来へつなぐ あだちプロジェクト」を、足立区子どもの貧困対策担当部長、秋生修一郎さんにご説明頂きました。
「治安・学力・健康」が悪い、という負のイメージの根源は、実は「貧困の連鎖」にもあるのではないか、と平成26年に対策本部を立ちあげ、27年には「未来へつなぐ あだちプロジェクト」を策定。
・全ての子どもたちが生まれ育った環境に左右されることなく、自分の将来に希望を持てる地域社会の実現を目指します。
・次代の担い手である子どもたちが「生き抜く力」を身につけることで、自分の人生を自ら切り開き、貧困の連鎖に陥ることなく社会で自立していくことを目指します。
・子どもの貧困を家庭の経済的な困窮だけでなく、地域社会における孤立や健康上の問題など、個々の家庭を取り巻く成育環境全般にわたる複合的な課題と捉え、その解決や予防に向けて取り組んでいきます。
という3つの理念の下、「救う」だけでなく、「予防」の観点も取り入れ、地域社会も巻き込んだ取り組みを目指しています。
なんといっても凄いのが、下記サイトのトップページにある通り、しっかりとした調査を行い、それを公表しているということ。
現状から目をそらしては現実や課題に向き合えません。
また、教育部や福祉部だけでなく、全庁を横断した体制を整えること。一見、貧困に関わりのない部署でも、例えば住宅であったり、インフラであったり、実は関わることもある、だからこそ全庁を横断して、この問題に取り組んでいく姿勢に感銘を受けました。
わが街府中でも夏休み明けに痩せてくる子がいます。少しでも、何かが出来ないか。継続した支援をすることが求められています。
取り組みはもちろん、情報の伝え方、見せ方なども、非常に参考になりました。お忙しい中、ありがとうございました!
https://www.city.adachi.tokyo.jp/sesaku/miraihetunaguadachipurojekuto.html
しかし、一億総中流と言われ、世界第二位の経済を誇っていたはずの我が国で、なぜ、子どもの貧困対策を語らねばならないのか?
ここまでの格差が産まれたのはなぜか?
完全なる「国の失策」だと言わざるをえません。耳障りのいいことを謳う前に、まずは「一億総”あたり前に生きることのできる”社会」にしていかなくてはいけないのでしょうか?
と、憤りを感じてしまいますが、まずは目の前にある課題を。
国は国、地方は地方、そしてまずは一人ひとりが出来ることをやっていきましょう。
終了後はみんなで最上階にある食堂でランチを。
レシピ本の売上も好調で、クックパッドでも人気の給食と同じものを550円で食べられます。
こういう取り組みも素晴らしいですね!