桐朋の先輩議員の皆さんとの視察。
今回はお隣、小金井市の前原小学校のプログラミング教育を見させて頂きました。
2020年に必修化するプログラミング教育をずっと前から取り入れてきた松田校長。
3年前、多摩市の愛和小学校の校長先生だった当時、視察させて頂いたことがありましたが、その後、前原小の校長になったと聞き、2年あまり。一度お邪魔したいなぁと思っていたのが、今回叶いました。
前原小では1年生から全生徒にデバイスを配布し、行っているプログラミング教育。
プログラミングに特化したものだけでなく、ICTに親しみ、触れ、活用して、国語や図工といった既存の科目でも絡めての「学びの場」をつくっています。
さらに、従来の授業の「Add On」として、ICTを活用するのではなく、「新しい学び」を創り上げて行くため、これからの時代に必要である、「自分で考え、表現する力」、「みんなで議論し、ともに解決していくコミュニケーション能力」、それを昇華させて「みんなで学び合う場」が作られていました。
一番驚いたのは、現場の先生方はプログラミング教育に特化した研修などを受けていると思ったら、全くそういうものはしていないということで、ある先生は「大変なんですよ。子どもたちの方が良くわかっているんです」と言いながらも、先生と児童たちがとても楽しそうにコミュニケーションを取りながら、授業を進め、「学び合う場」が生まれている姿が印象的でした。
プログラミング教育の必修化でよく言われるのが、教える人材が足りないということですが、そこに不安を抱えるのは間違いで、どの様に活用し、新しい「学びの空間」、「学び合う場」を創っていくのかということが一番大切なのだと感じました。
三年前、ちょうど息子が産まれる前の日に、松田校長の愛和小学校に伺ったことを思い出しました。息子たちが大人になるとき、この国は、そして世界は劇的に変わっていると考えられます。その未来を支える子どもたちを創る「学び合う場」。実にワクワクします。